鍵庄あんしん通信【感染症予防に最適な石鹸は固形?それとも液体?】
2021/1/9 09:17
今回は、固形石鹸も販売している鍵庄としては気になる記事がありましたので紹介します。
ーーーー以下、記事を抜粋しております。
感染症予防の手洗いの目的は、手指に付着しているかもしれないウイルスを落とすことです。目に見える汚れはもちろんのこと、日常生活において一時的に皮脂膜にくっついた菌(皮膚通過細菌)も落とすことが大事です。
石けんにはウイルスなどの病原体を泡で包み込んで皮膚から剥がす作用があります。ただし、水に含まれるカルシウムイオンやマグネシウムイオンの量が多くなると、石けんの成分と反応して泡立ちが悪くなります。通常の水道水を使っていればそのような心配はありませんが。よく、温泉で石けんの泡立ちが悪くなるのは、このためです。
石けんには、固形石けんと液体石けんがあります。固形石けんを濡れたまま置いておくと、水に溶けやすい泡立ち成分が溶け出してしまいます。このため、使用後は水を切っておくなどの工夫が必要です。液体石けんとしては、ポンプ式のものが良く販売されています。1回押すと手洗いに必要な量の液体石けんが出てきますので便利です。
固形石けんや液体石けんのどちらを選ぶかは、石けんを使用する現場での使い勝手を考えて選べば良いでしょう。
固形石けんですと、その大きさが小さくなると泡立ちが悪くなります。また、石けんを他人と供用する場所で固形石けんを使った場合、石けん表面には前に使った人の「影響」が残ります。もちろん、水で流しながら固形石けんを泡立てればその「影響」は無くなります。
一方、ポンプ式の液体石けんですと、出す度に新しい石けん液が供給され、通常、ボトル内の液体石けんが、前の使用者の「影響」を受けることはありません。そのため、感染症予防を主目的とする場合は、基本的に液体石けんとなります。なお、石けんを他人と供用しない個人のお宅などで固形石けんを使うことに、何の問題もありません。固形石けんが液体石けんよりも悪いと誤解されないよう、お願いします。
【感染症予防としての石けんの使い方のまとめ】
1.感染症予防としては、液体石けんの方が使いやすい
2.石けんの泡には病原体を包み込む作用がある
3.液体石けんは継ぎ足し禁止( 詰め替え時は、容器をしっかり洗浄して水気を取る)
4.他人と供用する場所で固形石けんを使った場合、水で流しながら固形石けんを泡立てる
5.界面活性剤が入っているボディーソープは代用品としての効果は十分に考えられる
詳しくはこちらのURLから全文を御覧ください→https://news.yahoo.co.jp/byline/katoatsushi/20200416-00173506/
鍵庄あんしん通信【ノロウイルスの正しい知識】
2020/12/10 11:49
今月は、【ノロウイルスの正しい知識】がテーマです。
12月~2月くらいに、良く耳にするノロウイルス。まず、ノロウイルスとは何なのでしょうか。
ノロウイルスは小型で球形、食中毒の原因となるウイルスです。感染力はとても強く、10個~100個のウイルス粒子で感染し、腸の細胞内で増殖します。
感染してから発症するまでの期間は1~2日です。主な症状はおう吐・下痢・腹痛で、おう吐や下痢は1日に数回、時には10回以上にも及びます。症状は3日程度で治まりますが、強い脱水症状を起こして症状が長引くこともあります。
感染経路は様々です。一番多いのは口からウイルスが入って来るいわゆる経口感染です。
例えば、ノロウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝を生で、あるいはよく加熱せずに食べた場合や、調理者や配膳者が感染していて、ノロウイルスに汚染された手指が触れた食材を食べることでも感染します。一昨年は海苔でも同様の事故が起こりました。
気になる感染予防ですが、残念ながらノロウイルスに対するワクチンは実用化されていませんので、予防法としては手からの感染を防ぐ意味で石けんを用いた手洗いが最も重要です。
特に、食事を用意する際や食事の前、トイレに行った後、いろいろな物に触れた後、外出後は手洗いが欠かせません。石けん自体にはノロウイルスを殺す効果はありませんが、ウイルスを手指からはがれやすくし、さらに水道水で洗い流すことにより、物理的にノロウイルスを除去できます。
指先や爪の間、指と指の間、親指の周り、手首などは特に洗い残しが多いので、意識して手洗いを行います。手を洗った後は、ペーパータオルなどでしっかりと水分をふき取ります。特に、周りに症状が出た人が居る場合は手を拭くタオルを共有してはいけません。
最後に、海苔の中にはノロウイルスは存在していません。
ただし、ノロウイルスに感染した人間が海苔を触って作業をした場合、感染する恐れがあります。
鍵庄ではそういった事故を防ぐため、感染者はもちろん、家族に感染者が居る場合も工場への立ち入りは一定期間禁止しております。また、作業場に入る前の手洗いの徹底、ノロウイルスに有効とされているアルコール消毒なども入念に実施しており、明石食品衛生協会が実施しておりますノロウイルス食中毒予防講習会も受講して対策に努めています。
ノロウイルスに対する正しい知識を持ち、これからも明石のりを製造していきたいと思います。
鍵庄あんしん通信【正しい手の洗い方】
2020/11/12 08:38
今月は、【正しい手の洗い方】がテーマです。
皆さんは海苔をどのように食べられますか? と言うと、ご飯に巻いてという方が多いと思います。
もちろん手を洗ってから食べられていると思いますが、正しく手を洗うだけで菌やウイルスに感染する可能性をぐっと低くすることができるんです。
寒い冬は水が冷たいので、どうしても手を洗うことを簡単に終わらせてしまいがちですので、温水でしっかり手を洗うことも意外と効果的なんです。
下記のイラストの様に手を洗うことで、手についた菌やウイルスを洗い流す事ができます。
鍵庄の工場では、この手順を2回繰り返し、実施しています。
この季節はどうしてもインフルエンザに感染したり、食中毒にもかかりやすくなります。
正しく手を洗って、健康に冬を過ごしてくださいね。
鍵庄あんしん通信【海苔を長く湿気させず、美味しく食べる為の保存場所】
2020/10/14 16:11
今月は、【海苔を長く湿気させず、美味しく食べる為の保存場所】がテーマです。
皆さんは海苔がなぜ湿気るかご存知ですか?
それは、海苔に含まれている水溶性食物繊維がとても湿気を吸いやすいからなんです。
そして海苔には、その水溶性食物繊維が30%近くも含まれています。
ですから、海苔は湿度にとても敏感で湿気の多い所に置くとすぐに劣化がすすみ、そうなるとパリッとした食感だけでなく、香りも損なわれてしまいます。
それでは、海苔はどこに保存すれば良いのでしょうか?
多くの方が直射日光の当たらない食器棚の中や冷蔵庫の冷蔵室に保管されていると思いますが、鍵庄のオススメは下記の通りです。
【鍵庄がオススメする保存場所】→冷蔵庫の冷凍室
【理由】→冷凍室は冷蔵室より湿度が低く、かなり乾燥した環境です。
*冷凍室から取り出した海苔は、常温に戻してから開封してお使いください。
また、アルミ製の袋は空気や光を通しにくく防湿効果に優れているので、アルミ製の袋に移して保存するのがオススメです。
良かったら皆さんも冷凍室を活用し、いつまでもパリッとした美味しい海苔を食べてくださいね。
鍵庄あんしん通信【乾燥剤(生石灰)を誤食してしまった時の対応】
2020/9/10 09:25
今月は、【乾燥剤(生石灰)を誤食してしまった時の対応】がテーマです。
海苔製品には、乾燥剤が入っています。
主に生石灰が使われており、海苔を湿気から守り、パリパリの食感を維持しています。
生石灰は袋に詰められていることが多く、その袋が破れてしまった場合、小さなお子様でも口に入れる事が可能となります。
生石灰を誤食してしまったらどのような症状がみられ、どのように対応すればいいのかを、ご説明します。
■誤食した際の症状
食べると口の中、のどがただれて、物を飲み込めなくなることがあります。また胃の灼熱感、ただれ、出血などを起こすこともあります。(眼に入ると痛みやただれを引き起こし、失明することもあります)
■事故が起こった際の対応
少量でも食べた場合、口の中をよく洗い、うがいをさせます。牛乳または卵白水(卵の白身1個をコップ1杯位の水で溶いたもの)を飲ませ、受診します。吐かせてはいけません。
何故吐かせてはいけないのか?と思われる方も多いと思います。それは、水分に触れると生石灰から熱が発生するからです。吐かせる事により、口の中やのど、食道などに触れた部分にやけどを起こす恐れがあります。
なめた程度なら、応急手当を行った後に様子をみます。口の中がただれていたり、痛そうにしていれば受診します。
眼に入った時はすぐに15分以上流水で洗眼した後、受診します。
皮膚についたら、粉をすぐにはらい落として、流水でよく洗い、痛みや赤みがあれば受診します。
普段、海苔と一緒に何気なく入っている乾燥剤。
以上の事を踏まえ、事故が起こらないよう留意してお使いください。
鍵庄あんしん通信【賞味期限と消費期限の違いについて】
2020/8/24 12:35
加工食品には「消費期限」か「賞味期限」が表示されていますが、皆さんはその違いをご存知ですか。
「消費期限」は、品質の劣化が早い食品に表示されている「食べても安全な期限」のため、それを越えたものは食べない方が安全です。
「賞味期限」は、品質の劣化が比較的遅い食品に表示されている「おいしく食べられる期限」であり、それを越えてもすぐに食べられなくなるわけではありません。賞味期限を越えた食品については、見た目や臭いなどで個別に判断しましょう。ちなみに消費期限や賞味期限は、表示されている保存の方法で保存した場合の開封前の期限です。一度開封したら、期限にかかわらず早めに食べましょう。
海苔の場合、乾燥剤が膨れてしまっているか、海苔が湿気ていないか、臭くないかなどを確認するようにしてください。
★海苔が持つ免疫力について★
2020/3/11 17:07
海苔には、豊富な栄養成分が含まれています。
海苔に含まれるたんぱく質はアミノ酸値が大豆よりも高く、非常に良質であることが知られています。さらに海苔にはベータカロテンが含まれており、小腸で吸収されたベータカロテンは必要な分だけビタミンAに変換されます。
そのビタミンAは皮膚や粘膜などの健康を保つ働きがあり、不足するとのどや鼻から細菌やウイルスが侵入しやすくなるため、風邪などの感染症にかかりやすくなるとされています。
他にもビタミンB1、ビタミンB2などのビタミンB群が海苔には含まれています。ビタミンB1は糖質、ビタミンB2は、糖質や脂質、タンパク質からのエネルギーの生成に関わってくる大切な栄養素です。不足すると疲労が溜まりやすくなるとされますが、海苔約3枚分で成人女性の1日の必要量が補えるとされています。
また、海苔の約3分の1は食物繊維で、 ほうれん草の約2倍近く含まれています。食物繊維には腸内をきれいにしてくれるはたらきがあり、コレステロールを吸着して体外に排泄し、発がん物質なども外に出すはたらきもあります。 そのため、動脈硬化症や糖尿病、大腸ガンなどの生活習慣病を予防してくれると言います。さらに海苔の食物繊維は水溶性のため、胃壁や腸壁を傷つけることなく穏やかな整腸作用を行ないます。
それ以外では、EPA(エイコサペンタエン酸)も海苔には豊富に含まれています。EPAには中性脂肪や悪玉コレステロールを減らしたりする効果があるため、動脈硬化を防ぎ、血栓症や心筋梗塞、生活習慣病の予防に力を発揮すると言われています。
そのため、海藻類のなかでも海苔は免疫力を高める食べ物だといえるのです。
鍵庄あんしん通信【乾燥剤(生石灰)を誤食してしまった時の対応】
2019/9/4 14:22
今月は、【乾燥剤(生石灰)を誤食してしまった時の対応】がテーマです。
海苔製品には、乾燥剤が入っています。
主に生石灰が使われており、海苔を湿気から守り、パリパリの食感を維持しています。
生石灰は袋に詰められていることが多く、その袋が破れてしまった場合、小さなお子様でも口に入れる事が可能となります。
生石灰を誤食してしまったらどのような症状がみられ、どのように対応すればいいのかを、ご説明します。
■誤食した際の症状
食べると口の中、のどがただれて、物を飲み込めなくなることがあります。また胃の灼熱感、ただれ、出血などを起こすこともあります。(眼に入ると痛みやただれを引き起こし、失明することもあります)
■事故が起こった際の対応
少量でも食べた場合、口の中をよく洗い、うがいをさせます。牛乳または卵白水(卵の白身1個をコップ1杯位の水で溶いたもの)を飲ませ、受診します。吐かせてはいけません。
何故吐かせてはいけないのか?と思われる方も多いと思います。それは、水分に触れると生石灰から熱が発生するからです。吐かせる事により、口の中やのど、食道などに触れた部分にやけどを起こす恐れがあります。
なめた程度なら、応急手当を行った後に様子をみます。口の中がただれていたり、痛そうにしていれば受診します。
眼に入った時はすぐに15分以上流水で洗眼した後、受診します。
皮膚についたら、粉をすぐにはらい落として、流水でよく洗い、痛みや赤みがあれば受診します。
普段、海苔と一緒に何気なく入っている乾燥剤。
以上の事を踏まえ、事故が起こらないよう留意してお使いください。
鍵庄あんしん通信【海苔に含まれる葉酸について】
2019/7/10 14:21
今月は、【海苔に含まれる葉酸について】がテーマです。
焼海苔1枚に含まれる葉酸は57マイクログラム、2枚食べれば一日の推奨摂取量の1/2近くを摂ることが出来ます。
妊娠中の女性は必要な栄養量が2倍近くになるため、積極的な摂取が推奨されています。
海苔はそのまま食べられるほか、和え物やスープに混ぜるなど、簡単な調理でいろんな食べ方が出来ます。
葉酸を手軽に摂りたい方にはおすすめの食品です。
葉酸とは、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつで、ビタミンB群の仲間です。
葉酸は赤血球の細胞の形成を助けるほか、赤ちゃんの正常な発育に役立つなどの大切な働きをするため、「造血のビタミン」と呼ばれています。
葉酸は造血と成長のサポートだけではなく、動脈硬化の予防や認知症の予防にも効果があると言われています。
鍵庄あんしん通信【海苔の食物繊維について】
2019/6/11 20:47
今月は、【海苔の食物繊維について】がテーマです。
海苔を食べるとお通じがよくなるのですか?というご質問を頂いたことがございます。
個人差はあると思いますが、便秘気味の方は海苔を食べる事をオススメします。
海苔の約3分の1は食物繊維です。食物繊維は、お腹のなかをきれいにお掃除してくれる栄養素です。しかも、海苔の食物繊維は、水にとけやすいタイプなので穏やかな整腸作用をうながします。
鍵庄では、海苔を微粉末にしたのりパウダーやのりタブレットなども販売しております。
お通じが気になる方は、是非試してみてくださいね。