鍵庄夏まつりのご案内
2019/7/29 15:00
8月2日(金)と3日(土)に鍵庄夏祭りを開催します!
時間は9:30~16:00までとなっております。
限定セットと割引は三店舗共通で実施予定です。
貴崎店限定で、ヨーヨー釣り、ミニのりソフトクリーム、のりそうめんの試食を実施予定。また、鍵庄がセレクトしたSHOPが出店予定です。
セレクトショップは下記の通り
★8月2日(金)
林檎道さんのリンゴ販売
Emさんのボディアート
カフェバニラさんの焼き菓子
LANDFARMさんの明石米
★8月3日(土)
キッチンコミュニケーションさんの焼き立てパン
清野青果さんの淡路野菜
KAGOTANIさんのこだわり卵
コッチャワッチャさんの和紅茶
No123さんのマフィン
年に2回しかないお祭りイベントなので、お友達お誘いの上、是非お越しください!
鍵庄あんしん通信【海苔に含まれる葉酸について】
2019/7/10 14:21
今月は、【海苔に含まれる葉酸について】がテーマです。
焼海苔1枚に含まれる葉酸は57マイクログラム、2枚食べれば一日の推奨摂取量の1/2近くを摂ることが出来ます。
妊娠中の女性は必要な栄養量が2倍近くになるため、積極的な摂取が推奨されています。
海苔はそのまま食べられるほか、和え物やスープに混ぜるなど、簡単な調理でいろんな食べ方が出来ます。
葉酸を手軽に摂りたい方にはおすすめの食品です。
葉酸とは、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつで、ビタミンB群の仲間です。
葉酸は赤血球の細胞の形成を助けるほか、赤ちゃんの正常な発育に役立つなどの大切な働きをするため、「造血のビタミン」と呼ばれています。
葉酸は造血と成長のサポートだけではなく、動脈硬化の予防や認知症の予防にも効果があると言われています。
初めてでいっぱいだったトライやるウィーク
2019/6/7 10:50
6月3日から始まったトライやるウィーク始まったは瞬く間に終わってしまいましたが
その中での主な体験を紹介します。
まずはPOP作りです。初めて商品紹介のPOPを作るとなったので
うまくできるか不安だったけど、うまく目立つようなPOPが作れて「ほっ。」と
しました。少しでもお役に立てるといいなと思います。
次は飾り巻きおにぎり作りです。初めは「難しそ~」と思っていたけど事業所の
方々に教えてもらい意外と簡単でとても美味しかったです。自分でも驚きでした。
また、事業所の方が作って下さった海苔そうめん入りのお吸い物もすごく美味しかったです。
これらのほかにも工場見学などの普段では出来ないような体験をさせていただいて
とても学ぶことが多く楽しかったです。
どれもこれもすごく貴重な体験だったしもう二度と味わうことのないものなので、
大切にしてこれからの学校生活や、将来仕事についた時に活かせるようにしたいと思います。
(※この投稿は2019年度のトライやるウィーク生が作成しました)
鍵庄あんしん通信【乾燥剤の使用期限】
2019/5/20 14:30
今月は、【乾燥剤の使用期限】がテーマです。
湿度を嫌う海苔製品には、必ず乾燥剤が入っています。
容器の大きさや袋の形状によって使われている乾燥剤は異なり、容器の底に敷かれているモノが多いです。
ひとくちに乾燥剤と言っても、シリカゲル、生石灰、塩化カルシウムの三種類がございます。
鍵庄の明石の恵みに使用されているのは生石灰ですので、生石灰について説明致します。
生石灰は白い粒状で、不透明な小袋(耐水和紙など)に詰められています。成分は酸化カルシウムで強いアルカリ性の乾燥剤です。
特徴として、石灰乾燥剤は常に自重の32.14%の大きな吸湿量を示し、低湿度での吸湿力に優れている為、海苔やおかきなどに使われていることが多いです。他の乾燥剤と比べコストが安いこともあり、シリカゲルに並び多く使われている乾燥剤です。ただし、生石灰は少量の水分を加えると消石灰に変化しますが、この時にかなりの高熱が発生するので取扱い及び処理をするときには注意が必要です。しかし、水分を含んで消石灰に変化して粉状になってしまえば発熱しないのでご安心ください。袋自体がパンパンに膨らみ、振ってもサラサラという音がしなくなったら使用期限を過ぎておりますので交換が必要です。
ぜひ、ご自宅の海苔の容器に入っている乾燥剤を確認してみてくださいね。
鍵庄あんしん通信【化粧品の安全性(かぶれ)について】
2019/4/5 09:54
今月は、【化粧品の安全性(かぶれ)について】がテーマです。
化粧品を使っていて肌が赤くなる。又は、熱をもったようにほてる。かゆみが続く。ぶつぶつが出る。このような症状がでたらかぶれを考えなくてはいけません。
または普通の湿疹、アトピー性皮膚炎なども考えられますので、化粧品の中のどの製品が関係しているのか、またどの成分が原因で発症しているのかを調べることによって、自分にとって安全な化粧品を見つけることができます。
かぶれの部位から考えられる製品
【顔全体】 化粧水、乳液、ファンデーション、石ケン、クレンジング、日焼け止めなど
【目の周り】口紅、リップクリーム、歯磨き粉、マニュキア(爪を噛む人)など
【口、唇】 口紅、リップクリーム、歯磨き粉、マニキュア(爪を噛む人)など
かぶれには2タイプあります。ひとつは「刺激」によるものと、もうひとつは「アレルギー」によるものです。
【刺激】
刺激の強い製品を使うことにより起こるかぶれです。肌の状態にも左右されます。たとえば体調や季節の変わり目の影響で肌の調子が不安定な時や、肌の乾燥が原因でバリア機能が低下している時に症状がでやすいです。
【アレルギー】
化粧品に配合されている成分が体に合わないと、体内の抗体が異物(アレルゲン)を排除しようとして起こります。配合が極めて少なくても、その異物に反応を起こす人に限られて症状が現れます。
かぶれの原因を調べる方法
【自分で調べる】
皮膚のやわらかい腕の内側に、1日2回10円玉くらいの大きさをめどに塗布してください。その間の入浴はぬれないようにして入り、4日間ほど同じところに塗り、どの化粧品で赤くなるかを調べます。また新しい化粧品を使用する前も、同様に行うとかぶれの予防にもなります。
【皮膚科医で調べる】
使っていた化粧品を皮膚につけてテープで覆い、2日後にはがして、皮膚が何により赤くなっているか調べる検査です。かぶれの原因製品がわかったら、次にメーカーにその製品に含まれている成分(何十種類も入っています)を取り寄せて、再びパッチテストをすることによりかぶれの原因成分がわかります。化粧品の容器または外箱に、その化粧品に含まれるすべての成分が表示されています。購入される前にパッケージをチェックして記載されている成分があったら使用をさけることにより、今後かぶれを防ぐことに役立ちます。
かぶれを引き起こしやすい成分
【香料】 表示名称:香料
【色素】 表示名称:赤104 青色201など、色と数字で表したものが合成色素
【アルコール】 表示名称:エタノール (冷間効果や、粘度調整、植物エキスの溶媒として含まれています。)
【ラノリンアルコール】表示名称:ラノリンアルコール(口紅、ヘアケア製品によく含まれています。)
【PPDA】 表示名称:パラフェニルレンジアミン (ヘアダイ、ヘアカラー製品に良く含まれています。)
- 敏感肌、乾燥肌、アトピー、アレルギーの方は化粧品に表示されている全成分をよく確認し、上記の成分が配合されていない製品の使用をおすすめします。
鍵庄あんしん通信【ノロウイルスの正しい知識】
2019/3/13 20:30
今月は、【ノロウイルスの正しい知識】がテーマです。
12月~2月くらいに、良く耳にするノロウイルス。
まず、ノロウイルスとは何なのでしょうか。
ノロウイルスは小型で球形、食中毒の原因となるウイルスです。感染力はとても強く、10個~100個のウイルス粒子で感染し、腸の細胞内で増殖します。
感染してから発症するまでの期間は1~2日です。主な症状はおう吐・下痢・腹痛で、おう吐や下痢は1日に数回、時には10回以上にも及びます。症状は3日程度で治まりますが、強い脱水症状を起こして症状が長引くこともあります。
感染経路は様々です。一番多いのは口からウイルスが入って来るいわゆる経口感染です。
例えば、ノロウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝を生で、あるいはよく加熱せずに食べた場合や、調理者や配膳者が感染していて、ノロウイルスに汚染された手指が触れた食材を食べることでも感染します。一昨年は海苔でも同様の事故が起こりました。
気になる感染予防ですが、残念ながらノロウイルスに対するワクチンは実用化されていませんので、予防法としては手からの感染を防ぐ意味で石けんを用いた手洗いが最も重要です。
特に、食事を用意する際や食事の前、トイレに行った後、いろいろな物に触れた後、外出後は手洗いが欠かせません。石けん自体にはノロウイルスを殺す効果はありませんが、ウイルスを手指からはがれやすくし、さらに水道水で洗い流すことにより、物理的にノロウイルスを除去できます。
指先や爪の間、指と指の間、親指の周り、手首などは特に洗い残しが多いので、意識して手洗いを行います。手を洗った後は、ペーパータオルなどでしっかりと水分をふき取ります。特に、周りに症状が出た人が居る場合は手を拭くタオルを共有してはいけません。
最後に、海苔の中にはノロウイルスは存在していません。
ただし、ノロウイルスに感染した人間が海苔を触って作業をした場合、感染する恐れがあります。
鍵庄ではそういった事故を防ぐため、感染者はもちろん、家族に感染者が居る場合も工場への立ち入りは一定期間禁止しております。また、作業場に入る前の手洗いの徹底、ノロウイルスに有効とされているアルコール消毒なども入念に実施しており、明石食品衛生協会が実施しておりますノロウイルス食中毒予防講習会も受講して対策に努めています。
ノロウイルスに対する正しい知識を持ち、これからも明石のりを製造していきたいと思います。
鍵庄あんしん通信【はねのりについて】
2019/2/4 13:48
今月は、【はねのりについて】がテーマです。
皆さんははねのりと聞いて、どういうイメージを持たれますか?
はねのりは言葉の通り、生産時にはねられた海苔のことを言います。
穴が開いていたり、破れていたり、欠けている海苔がはねられる対象になります。
ですが、海苔の品質は店舗に並んでいる商品と全く同じです。
鍵庄が只今実施しておりますキャンペーンで販売しているはねのりは、生産時にはねられたものではなく、はねのり用に仕入れた海苔を焼いて、味付けして販売しております。
少し穴が開いていたり、欠けている海苔もありますが、一番摘みですのでとても美味しい海苔ですよ。
そんなお得なはねのりは、2月7日まで店舗で販売しております。インターネットでのご注文は本日までなのでお早めに。
鍵庄あんしん通信【海苔の火入れについて】
2019/1/10 14:10
今月は、【海苔の火入れについて】がテーマです。
皆さんは海苔の火入れと聞いて、どういうイメージを持たれますか?
名前だけでは想像しにくいとは思いますが、火入れは海苔を長期保管させるためにする乾燥作業のことを言います。
火入れをする前の鍵庄が仕入れた海苔には水分が10~20%含まれています。
この水分量では、焼いたり、味を付けたりするには多すぎるので、約3%前後になるように乾燥させるのが必要です。
また、水分量を減らす事により、美味しい海苔を長期保管することが出来ます。
火入れした海苔は、湿気がこないように密封し、さらに冷凍庫で保管しています。
今は海苔の最盛期ですが、そうでない時期にも美味しい海苔が食べられるのは、この火入れと冷凍保管のおかげなのです。
鍵庄あんしん通信【正しく手を洗おう】
2018/12/6 11:02
今月は、【正しく手を洗おう】がテーマです。
皆さんは海苔をどのように食べられますか? と言うと、ご飯に巻いてという方が多いと思います。
もちろん手を洗ってから食べられていると思いますが、正しく手を洗うだけで菌やウイルスに感染する可能性をぐっと低くすることができるんです。
寒い冬は水が冷たいので、どうしても手を洗うことを簡単に終わらせてしまいがちですので、温水でしっかり手を洗うことも意外と効果的なんです。
下記のイラストの様に手を洗うことで、手についた菌やウイルスを洗い流す事ができます。
鍵庄の工場では、この手順を2回繰り返し、実施しています。
この季節はどうしてもインフルエンザに感染したり、食中毒にもかかりやすくなります。
正しく手を洗って、健康に冬を過ごしてくださいね。
鍵庄あんしん通信【湿気った海苔の美味しい食べ方】
2018/11/5 15:48
今月は、【湿気った海苔の美味しい食べ方】がテーマです。
皆さんは湿気ってしまった海苔をどうしていますか?
賞味期限が過ぎていなくても、蓋が緩んでいたり、保存袋のチャックが開いていたりすると海苔はすぐに湿気てしまいますよね。
特に味付け海苔はタレを使っているので、焼き海苔と比べても湿気るのが早く感じると思います。
湿気てしまった海苔はパリッとした食感が無くなってしまい、美味しくありませんよね。
でも、捨ててしまうのはもったいない。
そんな時には、湿気った海苔で佃煮を作るのがオススメ。
≪材料≫
・海苔全形10枚
・水 300cc
・酒 大さじ1
・醤油 大さじ4
・砂糖 大さじ2
・みりん 大さじ2
≪作り方≫
- 手でちぎった海苔、水、酒を鍋に入れ、10分置いておく
- 醤油、砂糖、みりんを入れ、混ぜながら煮詰める
- 水分が飛び、海苔がまとまったらできあがり
このような方法で、湿気った海苔もご飯のお供として美味しく頂く事が出来ます。
是非、一度試してみてくださいね。
(ただし、賞味期限が切れてから長く放置していた海苔や赤く変色してしまった海苔は佃煮にするのも難しいと思いますので、お気を付け下さい)